今月の物語の主人公は・・・
シンフォニエッタ静岡 芸術監督・指揮者・中原朋哉(なかはら ともや)さん
1973年愛知県小牧市生まれ、焼津市育ち。作曲を長谷川勉、伊藤康英、後藤洋の各氏に学んだ後、フランス・ディジョン音楽院指揮科にてジャン=セバスチャン・ベロー氏に師事。1993年からはフランスおよび日本においてパスカル・ヴェロ氏のアシスタントを務める。1996年フランス国立リヨン管弦楽団定期演奏会、グルノーブル音楽祭に同管弦楽団史上最年少の指揮者として23歳でデビュー。フランス、オーストリア・ザルツブルクを拠点に活躍後、2005年、国内外のトップアーティストを中心に構成されるプロの室内オーケストラ「シンフォニエッタ 静岡」を創設。芸術監督・指揮者を務める。モーツァルトとフランスの近・現代作品の紹介に力をいれる。また、芸術分野に関する文化政策研究にも力を入れており、2018年3月に修士論文『日本のオーケストラに関する公的支援制度の研究 -ハイブリッド型支援制度の可能性-』で静岡文化芸術大学大学院文化政策研究科を首席で修了。2018年4月からは京都橘大学大学院文化政策学研究科博士後期課程において研究を継続している。日本公共政策学会、音楽芸術マネジメント学会会員。
◆一般社団法人シンフォニエッタ静岡
※聞き手は、(株)しずおかオンライン代表/海野尚史です。
※この記事は、全3回のインタビューのうちの3回目です。
≫第1回 歴史の中で埋れてしまった音楽を静岡県から発信
≫第2回 お客さまの音楽の世界を広げ、新たな魅力の気づきのきっかけに
・・・・・・・・・・・・・・・
|第3回 演奏会を通じて生活の中に豊かさを
- 海野
- 実は、クラシックの魅力を理解したいと思って、数年前から年2~3回ほど演奏会に出かけるように自分に課しています。しかし、いまでも演奏中に睡魔に負けてしまいます(笑)。こんな状況で、いつかわかる時がくるのか不安です。演奏会を楽しむためのアドバイスはありますか?
- 中原
- クラシック音楽に限らず、芸術を楽しむには、学習がいちばんの近道です。絵画などの芸術と同じで、印象派を知っているからといって、絵画をわかっているとはいえないですよね。歴史の積み重ねのうえに現在(いま)があるわけで。絵画を鑑賞したいと思うなら、歴史を含めて勉強することが必要です。能、歌舞伎、骨董の世界も同じじゃないですか。
- 海野
- たしかにそうですね。能や歌舞伎なども、知識が増えると楽しくなります。
- 中原
- 最近は、どんな分野でも参加しやすくすることに一生懸命で、学習することの重要性については誰も触れなくなっているように思います。初心者とマニアの間をつなぐ取り組みがないんじゃないですか。そこのきっかけづくりが、ぼくらの役割だと思います。
- 海野
- はい。
- 中原
- 今は、ベルリンフィルの定期演奏会のライブ演奏も、年会費を払えばインターネットで、自宅で鑑賞できる時代です。音楽の種類も多様化している上に、聴き方もいろいろ選択肢が増えています。そのような中で、クラシックの生演奏を聴きにきてくれる人を増やすことは簡単ではありません。
- 海野
- そうですね。
- 中原
- だからこそ「もっと知りたい」「もっと楽しみたい」という人に向けてぼくたちの演奏を届けていきたいと思っています。
- 海野
- そのようなファンのみなさんの橋渡しになることを目指しているわけですね。
- 中原
- そうです。そういう人を待っています。
- 海野
- 生活の楽しみのひとつとして、演奏会に出かける習慣が根付くといいですね。
- 中原
- そう思います。一年間で美容院に4回行くとしたら、そのタイミングをコンサートに合わせてみるのはいかがでしょうか。その日に演奏される曲を、CDなどで予習し、出かける前は洋服選びを楽しみ、美容院に行ってからコンサートへ。音楽を楽しんだ帰りには、レストランで料理を楽しみながら、コンサートを振り返ってみるのもいいでしょう。そのような習慣を持つことで、生活にハレの日が生まれ、日常に目標ができると思います。
- 海野
- わたしも予習を怠らないで、演奏会をもっと楽しめるように努力します。今日はありがとうございました。
◆シンフォニエッタ静岡・中原朋哉さんへのインタビュー/完