45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)

2017年12月06日12:00
今月の物語の主人公は・・・
公益財団法人 するが企画観光局 CMO(チーフ・マーケティング・オフィサ-) 企画開発部長、地域連携戦略室長・片桐優(かたぎり ゆう)さん

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)
 京都大学大学院卒業後、マーケティングリサーチ業界国内最大手である株式会社インテージに入社。主に消費財メーカーの商品開発、マーケティング戦略立案プロジェクトに従事。新規サービス・事業の立ち上げや部長職を経て、平成26年、日本最大の料理レシピサイトを運営する、株式会社クックパッドに入社。クックパッドではトレンド調査室の責任者を経て、平成27年1月、広告事業のマネジメントを担当する広告事業部長職に着任。平成29年4月から現職に就任。

公益財団法人 するが企画観光局 公式ホームページ
公益財団法人 するが企画観光局 公式フェイスブック


※聞き手は、(株)しずおかオンライン代表/海野尚史です。
※この記事は、全7回のインタビューのうちの7回目です。
≫第1回 静岡県中部地区の認知度の低さが浮き彫りに
≫第2回 「どうすれば露出につながるか」を、最初から設計して組み立てる
≫第3回 人は「場所」と「できること」をセットで記憶する
≫第4回 首都圏の教育意識の高い30~40歳代の高所得世帯に向けて
≫第5回 お茶にまつわる体験の提供で高付加価値商品を開発
≫第6回 ソフト開発と人材育成がポイント

・・・・・・・・・・・・・・・
|第7回 ヒト・モノ・カネのすべてにおいて投資意識を変える

海野
「夢の吊り橋」のブランド化の発想も、これまでにはありませんでした。

片桐
「夢の吊り橋」では特徴的なエメラルドグリーンの湖面の色を商標登録し、商品やサービスを開発していく計画です。ブランドづくりで大切なのは、どういう言葉が人の気持ちを動かすのか、拡散されやすいのか、ということ。そもそも名前のついていないものは頭の中に残りませんし、売れません。

海野
ええ。

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)
「夢の吊り橋」川根本町

片桐
重要なことは、価値を表す強い名前をつけられるか。もっといえば、エッジのたった名前を考えて、それに中身を合わせていく、くらいがちょうどいいかもしれません。

海野
ネーミングは重要ですね。

片桐
ネーミングとは、お客さまに認識してもらいたい価値にラベルをつけること。ラベルを頭の中にインプットしてもらい、気持ちいい体験と消費に結びつくような動線を設計することです。

海野
はい。

片桐
「夢の吊り橋」は、つり橋じゃなくて、あそこから見える湖の色がポイントなんです。色は、いろいろなプロダクトに展開しやすいメリットもあります。それで、湖面の色に名前をつけたわけです。

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)
山の合間に見えるエメラルドグリーンの湖面

海野
これから先のタイムテーブルを教えていただけますか。

片桐
2018年は、一年をかけて、商品開発とテストマーケティングを予定しています。想定ターゲットに向けて仮の商品を作り、販売または招待して、実際に体験してもらいます。そこで反応をみて、手応えのよい商品についてはビジネス化に向けて器を作り、2019年には、いくつかの場所でローンチしていきたいです。

海野
それらを実行する上で課題と感じていることは?

片桐
投資意識だと思います。みなさんおっしゃいますが、静岡の方は保守的で、とりあえず様子をみようとします。静岡県内でも、とくに静岡市の方に感じます。リスクヘッジの意識が高い。

海野
そうですね。

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)

片桐
裏を返せば、チャレンジしなくてもなんとかやってこられたわけですから、恵まれているということでもあるんでしょうね。でも、これからはいままでのようにはいきません。

海野
意識も変えていかないと。

片桐
観光を産業として成長させるためには、ヒト・モノ・カネのすべてにおいて、大きな投資を仕掛ける必要があります。最初に投資する人がどれだけ現れるかが重要です。もうひとつは、担い手となる人材の育成です。

海野
地域に経済的な体力があるうちでなければ、投資も人材育成もできません。手遅れにならないうちに、実行に移す必要がありそうです。

片桐
そうですね。

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)

海野
最後に、片桐さんは埼玉県出身とお聞きしました。静岡にかかわるようになり、今回調査もおこなって、静岡県中部地区に対する印象に変化はありましたか?

片桐
埼玉の均質な郊外出身の僕からみると、静岡県中部地区はとにかく広くて、想像以上に自然資源が豊富でした。さらに、静岡と清水の土地柄が違うように、中部地区は地域性も多様で、そこに大きな可能性があると感じています。今回のアンケート調査の分析結果を地域内の自治体観光組織や団体と共有し、今後の観光事業計画に活用していきたいと考えています。

海野
本日はありがとうございました。

45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)

◆公益財団法人 するが企画観光局・片桐優さんへのインタビュー/完


45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)



同じカテゴリー(45.片桐優さん)の記事画像
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(6)
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(5)
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(4)
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(3)
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(2)
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(1)
同じカテゴリー(45.片桐優さん)の記事
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(6) (2017-12-05 12:00)
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(5) (2017-12-04 12:00)
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(4) (2017-11-30 12:00)
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(3) (2017-11-29 12:00)
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(2) (2017-11-28 12:00)
 45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(1) (2017-11-27 12:00)
Posted by eしずおかコラム at 2017年12月06日12:00 | 45.片桐優さん
削除
45.公益財団法人 するが企画観光局/片桐優氏(7)